ワインに合うお手軽パスタシリーズ第二弾!!


今回は海苔と牛乳を使ったヘルシーなクリームソースのパスタです。
味付けは白だしを使って仕上げます。
白だしは海鮮系や和風な料理の際に使うと味がまとまりやすいです。
割と塩分が多いので、味を決める際は少しずつ入れて調整してみてください!

作り方の一覧をご覧になりたい場合は、下記の目次が一覧になっていますので参考にしてください。
ポイント

それでは今回のパスタのポイントです!
海苔を仕上げるギリギリに入れること!!(手順⑦)
海苔に火を入れ続けると、色がどんどん黒ずんできて仕上がりの見た目がどんよりとしてしまいます💦

仕上がりがとてもきれいに見えるので、是非試してみてください!
材料(2人分)

それでは早速、材料の確認からしていきましょう!

パスタソース
・ 板海苔 ・・・ 2枚
・ 牛乳 ・・・ 200cc
・ 白だし ・・・ 小さじ3
・ 海水塩 ・・・ 2㌘
・ オリーブオイル ・・・ 大さじ3+適量
・ ゆず胡椒 ・・・ 適量
パスタ
・スパゲッティーニ(乾麺)・・・160g
・水・・・2L
・塩・・・15g
作り方
①鍋に水と塩を入れお湯を沸かす。
※パスタの茹で時間※
パスタの袋に書いてある時間 ー 1分
に、してください。
最後ソースに入れて合わせる際に、パスタを茹ですぎないようにするためです。
②海苔を切り、水に浸す。

③フライパンに牛乳、白だし、海水塩、オリーブオイルを入れ、中火にかける。

④しっかりとお湯が沸いたら、なるべくパスタがひとかたまりにならないように入れ、7分ゆでる。
※使うパスタによってゆで時間は変わります!袋のゆで時間を確認しましょう!

⑤軽く沸き始めたら、ゆっくりと混ぜる。

⑥パスタを入れ、ゆず胡椒とオリーブオイル(適量)を入れる。

⑦3分程経過したらトングでパスタをお湯の中でほぐす。
※あまり早いとパスタが折れる💦

⑧味が整ったら、海苔を入れさっとかき混ぜる。

⇓ 海苔をさっとかき混ぜるイメージはこちらです! ⇓
※音声はありません。
⑩皿にパスタを盛り、出来上がり。

アレンジポイント
子どもにも大人気!!
ゆず胡椒を抜けばお子様にも大人気!うちの子はこのパスタがミートソースよりも美味しいと言ってくれます!!
生海苔でより本格的に!!
生海苔を使うとより、味・香りが良くなり、きれいな緑色が出ます!!その際は、海水塩は後から入れ、量は減らしてください。
生クリームVer.
牛乳ではなく、生クリームを使うとより濃厚な味わいになります。その際は、オリーブオイルの量はパスタを入れる際の調整分だけにしてください!!
※今回、牛乳を使っているのは軽く仕上がるのと、普段生クリームがご家庭に常備されていることは少ないかな?と思ったのでそのようにしております。
相性の良いワイン
ミネラルが豊富な白ワイン
ミネラルとはワインではよく表現される「塩味」や「海藻系」、「鉱物」、「貝のうまみ」などから感じられる風味。そういった類の白ワインがこのパスタの海苔としっかり合います。
海に面した地域や、はるか昔海だった土地(土壌)などは、海産物の風味が出やすいので合わせやすいと思います。
M.L.Fした白ワイン
M.L.Fとは、簡単に言うと乳酸発酵させて味をまろやかにすることです。主に赤ワインを造る際に用いられる製法です。これを、白ワインで行うと酸がおだやかになりまったりとした、ふくよかな味わいになります。それでいくと、今回はクリーム系(今回は牛乳を使用)なので、まったり白ワインと相性が良い訳です!

M.L.Fをしたワインはミネラル感は感じにくくなるので、「ミネラルワイン」と「まったりワイン」は別で探された方がわかりやすいと思います。
終わりに

いかがでしたか?
\ ワインを飲む人も飲まない人も、このパスタを作って是非是非感想を聞かせてください /
これからもパスタやおつまみやメインディッシュetc…色んなレシピをご紹介してきます。
楽しみにしていてください。ご意見、ご感想などございましたら、お気軽にお送りください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント