どうも!ワードプレスをはじめて、一刻も早い収益化を目指しているゆうすけです。
以後、お見知りおきをお願いいたします。
収益化までの道のりを、ブログに投稿していきます。
私の失敗を見て回避し、成功を見て真似してください!
会社のホームページを変えようと思い、色々調べた結果…..
WordPressにたどり着きました!
(たどり着いたとか自分で120%見つけましたよ的な言い方をしていますが、義兄のK兄さんにすすめてもらいました( *´艸`))
以前はジンドゥーを使っていました。
以前はジンドゥーを使って、自分で試行錯誤しながら作ったホームページ。
これはこれで初心者ながら初めて頑張っただけに愛着があるのですが、恐ろしいほどにアクセス数がなくウェブ上にただ存在しているだけというものでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ジンドゥーはジンドゥーでおすすめですよ!初心者でも簡単にそれっぽいものが作れます。
依頼すると高いですものねー(´;ω;`)ウゥゥ
もちろん、ジンドゥーは何も悪くない。(当たり前だ!笑。)
全て私の
自 己 満 足
が、原因でした( 一一)
作ったことに満足して(作りこむことすら出来ていないが。。。)
そこがゴールになっていました。( ノД`)シクシク…
いや、分かっていたんですよ?笑。
口では「きちんと集客して、利益につながってゴールだから」と。
ん?
どの口が言う?(# ゚Д゚)
実際はサイトを構築し作ったことに、若干の達成感を抱き満足(#^.^#)
その後のアクセス解析やら更新などサボってしまっていました。。。
心機一転、WordPressへ
このままではいかん!!
と、重たい腰をあげホームページをリニューアルしようと決意しました。
本来はドメインを変更すると今までのログもなくなるので変えない方が絶対的に良いそうなのです。
SEOなどがまた一からやり直しになるそうなので。。。
しかし、私のホームページはもったいないと思うほどのログもなく、いろんな箇所を修正するよりも一から作ってしまった方が簡単ということに気が付きました。(‘◇’)ゞ
そこで、調べまくって聞きまくって出た答えが

世界のホームページの1/3はワードプレスで作られていると聞いた時には驚きました。
WordPressにした理由
・利用者が多いということはその理由があるはず!
・せっかくやるなら将来的に収益化していきたい!
・利用者が多いということは、問題も解決しやすい!
利用者が多いということはその理由があるはず!
どのようなジャンルでも 利用者が多い=安心感だと思います。
EC業界でも知らないショップで買うよりも、Amazonや楽天で買う人の方がきっと多いはず。
私も安心(WordPress)を選ぶことにしました。
そりゃ、不安なことや分からないことは山ほどですが、それでも行き詰った時にずーん。。。と、落ちた時に(落ちているヒマなんてありませんがね!!笑。)とりあえずつかまっていられる安心感ほどありがたいものはありません。
せっかくやるなら将来的に収益化していきたい!
出来る限り更新し、仕事としてやる以上はマネタイズしていかないと意味がない。
そこでとりあえずGoogleのロゴも見飽きるくらい調べました!
その上で、ブログでマネタイズしやすいのはWordPressだとたどり着きました。
他にもはてなブログやnoteなんかもあったのですが、
結果、WordPressに落ち着きました。
利用者が多いということは、問題も解決しやすい!
ジンドゥーから乗り換えを決意した理由で、一番大きなものはこれです!
何よりジンドゥーは音声ガイドがありません。。。
ん?WordPressはあるの?(・・?
いえ、ありません。笑。
しかし、それをまかなう程の情報量の多さです。
序盤で書いたように、WordPressは世界中のホームページの1/3のシェアを誇ります。
それだけに、Googleで分からないことを検索するとまぁ出てくる、出てくる。Σ(・□・;)
ジンドゥーで困ったのは、作業で行き詰った際に解決までに時間がかかることでした。。。
(私だからだと思いますが(^^;)
検索しても思うような記事に当たらなかったら、もうおしまいです。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
HTMLやそのほかソースコードやら専門用語が飛び交うと…..(。´・ω・)?
その点、WordPressは同じような記事だけでもたくさん出てきます。いくつかの記事を読むと重複している箇所は大事なのだと分かりますし、作業はしやすかったです。
先輩ブロガーの方々、その説は大変お世話になりました。m(_ _”m)
そして、これからもよろしくお願いします!!(`・ω・´)ゞ
終わりに
\ 是非感想を聞かせてください /
とりあえず、WordPressをはじめました。
同じようにこれから始められる方のお役に少しでも立てるように、初心者には初心者の目線があると思います。参考にしていただけるよう頑張ります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント